スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

注目

この文章に何か衝撃が走ったのですが

 20世紀の生物学は「生命現象(DNAやタンパク質など)はいかにしてつくられるか」に注目してきました。 ところが近年分かってきたことは、 「細胞はつくることよりも、壊すことの方をずっと大切にしている」ということです。 タンパク質がつくられる方法はたった1通りですが、壊される方法は何十通りもあり、いくつものバックアップシステムに支えられています。    細胞は何があっても壊し続けます。 傷ついたり故障したから壊すのではなく、壊れても古びてもいないのに壊します。 つまり「動的平衡状態※」は、 みずから積極的に壊すことから始まり、つくり直すことで補完されて回っているわけです。   なぜ壊すことを優先するのか。それが「エントロピー増大の法則」に対抗する唯一の方法だからです。 「法則」が生命現象を壊すより先回りしてわざと自らを壊し、つくり替える。自転車操業のようですが、しかし、さすがにこれを60年以上続けていると、だんだん自転車のスピードも遅くなり、やがて「法則」が自転車をつかまえ追い越します。 それが個体の死です。   その時点で、生命は次の担い手に「動的平衡状態※」をバトンタッチしています。これは「子孫を残す」という意味ではありません。 私たちの体の中で一時秩序を保っていた分子が、他のところで次の秩序を保っているという意味で、生命現象は38億年間、ずっと地球上で秩序を維持してきたのです。 何でもビジネスに例えてしまう私ですが、 自らで積極的に壊しながらも、また つくり直すことで補完していく スクラップ&ビルドは命も会社も同じなんですね。 ※動的平衡のイメージはこちら https://tha.jp/8826 生物学者の福岡伸一氏の著から引用

最新の投稿

社員旅行に行くことに決めました。

幻想的幸福

愉しさのためなら

トラブルの母

過去にしがみつきながら、彼らの死を受け入れる

生き方の計算式

探偵物語

『あっ』と言う間

私の「スイッチ」はどこ?

私じゃないのよ表彰はアハハ~